
な~んにもやる気にならないときってあるよね
私は基本的にいつもやる気がない。
本当にやる気がでるのってたま~に。
しかも突然に。
私はおそらくHSS型HSPです。
興味を持っていざやっていると他のことが思いついてそっちをやりたくなったり、
他のことが気になって手につかなくなったりします。
何もできないときってのはどういうとき?


特にどういうときにやる気がなくなってな~にもできないか考えてみました。
ひとりの時間が枯渇しているとき
親しい人と過ごしたとしても、ひとりの時間がないと疲れることが多いです。
自然と相手に合わせてしまう自分がいます。
ひとりになって自分の世界にこもりたい。
それで自分のメンタルを保っています。
雨や低気圧などで頭痛がするとき
頭痛持ちにとって悪天候や低気圧には悩まされます。
これから雨が降るのが頭痛でわかるし、気圧の変動もしんどいです。
満月や新月などの月の影響もあるし、生理の周期もあるし、本当に大変です。
元気なときのほうが少ないかもしれません。
睡眠不足の時
最低7時間は寝ないと1日がものすごく過ごしにくい日に変貌します。
本当は8時間睡眠が理想。
睡眠不足は脳の動きが低下しやる気もでません。
いつも常に何かを考えていて、考えすぎて行動できないとき
あれやらなきゃ、これやらなきゃと思っても気持ちがついていかず、結局やらないです。
(~しなきゃのときは大抵やる気にならない)
先のリスクや、どうしたら効率よく出来るか、これをすることに何の意味があるのか、
考えてしまうとキリがありません。
自分でもたまに気づいてやめようと思うのですが、気がつくとまた考えています。
そりゃ~脳が疲れる。
ちょっと緊張する予定が入っているとき
友人と出かける、どこかに電話をかける、誰かと会う予定があるなど人と関わるとき、
その行事が終わるまでは、それが気になって他のことに手がつかなくなることがあります。
何もできない日の過ごし方


なるべく自分を責めない(責めてしまうけど許そうと心がける)
いっそ何もしない
好きなことだけする
ちょっとだけやってみる(やれた自分をほめる)
コーヒー、紅茶などカフェインとってみる
思いっきりだらだらする
散歩へ行く
自分にやさしさ足りてる?
私は全然やる気が出ず行動できない自分を責める傾向があります。
できたとしてもそんなに自分を褒めたりしません。



これは良くない。
自分を責めるのをやめ、少しでもできたら褒めてあげようと思います。
今までの育ってきた環境が「がんばってないと認められない。褒められない。けなされる。」という考えを持つような環境だったので、繊細さんにはきびしい世界だったでしょう。
もっと自由に自分にやさしくしていこう。
コメント